現代人にサプリメントは必要?栄養不足は病気や肥満にも影響!
現代は飽食の時代と言われています。
少なくとも日本においては餓死するほど空腹になることはまずないでしょう。
その一方で、現代人の多くは栄養不足で病気や肥満になりがちであり、サプリメントによる補完が必要だと言われています。
それは一体なぜでしょうか。
栄養不足によるデメリット
そもそも栄養不足になるとどんなデメリットがあるのでしょうか。
病気になりやすい
例えばビタミンCが不足すると風邪をひきやすくなります。
代謝が低くなる
生物は外部から取り入れた食物(特に炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素) をエネルギーに代えて、つまり代謝して生きていますが、その過程で必要となるビタミンなどが不足すると一部が代謝されず、脂肪として体内に蓄積されてしまいます。
筋力が落ちる
筋肉はたんぱく質で作られますが、ビタミンやミネラルもそれを助けています。
プロテインだけ飲んでいればいいわけではありません。
ハゲる
髪の成長は栄養素がなければ成り立ちません。
特に亜鉛、ビタミンA、ビタミンEなどの栄養が不足状態だとハゲが進行してしまうかも。
精神的不安定
うつ病や自律神経失調症を引き起こす可能性があります。
なぜ現代人は栄養不足なのか
しかし、昭和の時代ならともかく、なぜ今、栄養不足だと言われるようになったのでしょうか。
食物自体の栄養素の低下
現代人が栄養不足になる理由の1つは、土壌などの環境悪化により野菜などの食物自体の栄養価が低下してきているからだと言われています。
ある調査によると、50%ほどまで落ちている食品もあるのだとか。
他にも、「旬」の食べ物なんて言い方もありますが、若い人はあまり気にしないですよね。
だって、大抵のものは1年中食べられますから。
でも、そういった「旬」のものの方が味だけでなく栄養価も高いのに、ついつい旬ではないものを食べてしまうのですよね。
電子レンジ
現代では調理方法も変わってきました。
忙しくなるとともに、より時短でお手軽な料理が好まれるようになってきたり、作り置きして冷凍、冷蔵して温めなおす機会が増えました。
皆さんもよくやりますよね。レンジでチン。
しかし、このレンジが問題だというのです。
電子レンジによる加熱方法は、電磁誘導と言われ、電磁波当てて分子を振動させ、その振動エネルギーを熱に変換させる仕組みです。
そのときに食物の分子構造が壊れ、必要な栄養素も破壊されてしまいます。
実験データとして、レンジで調理したものは、単に温めただけのものだとしても、野生動物は口にしなかったといいます。
そのようなものを食べるのは人間だけなのかもしれませんね。
ストレスフルな社会
人間はストレスを感じると、大量のビタミンやミネラルを消費します。
五大栄養素と不足しやすい栄養素
五大栄養素とは、糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをいいます。
さらに、水、食物繊維、ファイトケミカルを合わせて八大栄養素といいます。
この中で不足しやすいのがビタミンとミネラルだと言われています。
特に摂取量が足りていないのが、亜鉛、鉄分、カルシウム、食物繊維のようです。
これらを多く含むのが牡蠣、レバー、しじみ、大豆などでしょうが、大豆はともかく他のものは月にそう何度も食べませんよね・・・。
食物繊維も若い人は特に不足しがちですよね。
私の職場の後輩でも、昼食がカップラーメンとおにぎりだけで、野菜がほぼ0って人は多いです。
野菜ジュースで補うのもいいのですが、糖分も同時に摂ってしまいます。
一方、糖質と脂質は過剰摂取気味で、メタボを引き起こしています。
日本人の成人男性は28%以上が肥満という統計もありますが、これはBMI25以上によるもの。
体脂肪率に着目してみると19%までが適正体重と言われますが、それでもBMIでは22以上になるわけですから、体脂肪率ベースで考えた場合の軽肥満以上の人の割合はもっと多そうですね。。
どのようにサプリメントをとるべきか
面倒くさくなければ、一度よく食べそうな食事の細かい栄養素を算出してみましょう。
栄養素シミュレーションも有効ですね。
面倒くさい人は、まずはマルチビタミンサプリメントをベースサプリメントとして始めてみるといいと思います。
できればミネラルも同時に摂れるものが望ましいですね。
ちなみに私が飲んでいるのはこれ。
ちなみに、飲み始めてから体が軽くなったような気はしますが、気のせいかもしれないwww
ただ、筋トレも平行してやっているのですが、筋肉の付き方も目に見えていいですし体脂肪率は確実に下がっていっています。
本当の効果はもっともっと先に分かるのでしょうが、自分への投資として1日20円程度かけてみるのもいいのではないでしょうか。
スポンサードリンク
最近のコメント